こいけクリニック 佐賀市の乳腺外科・甲状腺内科・外科
WEB予約
0952-20-3111
Menu
TOP
医師紹介
診療案内
乳腺外来・受診の流れ
乳がん検診について
メディカル・ケア
院内・施設紹介
交通アクセス
院内掲示
採用情報
よくある質問
乳がんのセルフチェック
PAGE TOP
乳房に「しこり」「ひきつれ」「くぼみ」がある
腕をあげたときに、首やわきの下にしこり、腫れがある
乳房に痛みがある
乳房の皮膚に赤みや変色がみられる
乳首が陥没している
視触診
乳房のしこりや変形、乳頭分泌の有無、腋窩リンパ節腫大の有無を確認します。
マンモグラフィー撮影認定資格を持った女性放射線技師がマンモグラフィーを撮影いたします。
左右の乳房を片方ずつ圧迫して撮影し、乳房のしこり、石灰化の有無を確認します。
マンモグラフィー検査
通常のマンモグラフィーより放射線被ばく料が少なく、多彩な機能を持ち合わせており、細かい病変でも捉えやすい性能を持っています。
もしくは・・・
マンモグラフィー検査で描出できないような乳房の微小なしこり、病変部の描出に大変すぐれています。
若年者、乳腺濃度が高い女性にも非常に有効な検査です。検査中の痛みもありません。
超音波を利用しているので、被爆もありません。
超音波検査(エコー検査)
マンモグラフィーで確認できない小さな腫瘤も捉える事ができます。腫瘤の硬さを評価するエラストグラフィー機能を持ち合わせており、良悪性の鑑別にも有効です。
高齢、授乳後の女性に多く見られる。マンモグラフィー検査のみで、乳腺しこりが見つけやすい。
50歳以下の女性、授乳歴がない女性に多く見られる。マンモグラフィー検査だけでは、乳腺しこりが見つけにくく、超音波検査併用が望ましい。
乳腺濃度が高い女性の乳がん早期発見には、
マンモグラフィー検査と超音波検査併用が有効です。
病変部に針を穿刺検査には針の太さの順に細胞針、針生検、吸引式生検があります。
しこり病変部の大きさ、形状で針を使い分けていきます。
針が太くなるほど組織採取量が多く、より確実な診断がつきやすいですので、初期の乳癌(たとえば非浸潤性乳管癌)ほど太い針で穿刺し組織採取しないと、診断がつかない場合があります。
どの病理検査も結果が判明するまでに検査後約1週間ほどかかります。